自宅ちゃんの現在進行形リアルストーリーです(^_^;)
新5年の2月から算数中心に中学受験を意識した学習をはじめました。算数に関してはメドが立ったと思います。
しかし、全体としてはまったくまだまだで、春休みは2週間ハワイに行ったりしてGWも旅行三昧でしたので、理社の学習メドが立っていません(激汗)。こんなトコロに計画を書いて全世界に発信しなくてもいいのですが、そうでもしないと実行できない悲しきブロガー体質(苦笑)。
というわけで、5月後半の理科指導計画です。5月後半は理科三昧で行きます。国語は当面何もしない、算数は毎日コツコツ、社会は夏休みからでいいでしょ。
まずは5月中に、理科の以下の3分野を片づけます。学習は次の順番で進めます。教材は別記事で紹介します。
1)「陰山プリント」で概要を把握(小学校の既習範囲なら不要)
2)NHKの映像教材でなんとなーくイメージをつかむ
3)「理科の復習」で教科書レベルの演習
4)「予習シリーズ」で受験風味をトッピング(笑)
植物:「種子」「根・くき・葉」「花と受粉」「呼吸・光合成・蒸散」「森林の構成」
映像教材:
植物のからだ|NHK for School
植物のなかま|NHK for School
予習シリーズ(旧版)対応回:5年上16~18回+19回(総合)
動物:「せきつい動物の分類」「節足動物の分類」「水中の生物」「消化器官」「呼吸器官・循環器官」
映像教材:
生物の進化|NHK for School
背骨をもたない節足動物-中学|NHK for School
脊椎動物とは(X線)-中学|NHK for School
たんぼの生物と食べ物|NHK for School
消化と吸収|NHK for School
心臓のつくりと血液|NHK for School
呼吸のしくみ|NHK for School
予習シリーズ(旧版)対応回:5年下1~3回+5回(総合)
天体:「太陽の動き」「星」「月」
映像教材:
日周運動と太陽|NHK for School
年周運動と太陽高度|NHK for School
月のかたち|NHK for School
月と惑星の満ち欠け|NHK for School
予習シリーズ(旧版)対応回:5年上6、7回、5年下6、7回(総合)
ま、これを3週間ってのは無謀ですが、これを3日でやるのが6年生の夏休みだよね。
コメントを残す