リゾート学院の生徒も無事に2015年2月の入試を突破し、去る3月上旬には都内某所で「今宵限りのリゾート学院ライブ!」が開催されました。このサイトでは、そのライブ講演の内容を元にしたコンテンツを順次掲載していく予定です。
さて、そのライブの準備の中で紹介できなかった情報を今日は1つ。難関校受験における大手塾の実績において、現在はサピックス一強の時代となっています。以下に、サピックスの最新パンフレットから2015年度の合格実績を引用します(画像クリックで拡大表示になります)。
2015年はいわゆるサンデーショック(サンデーチャンス)の年で、具体的には女子において、桜蔭と女子学院というトップ2校を併願することが可能でした。その部分に関しては多少割り引いて数字を見る必要がありますが、それにしても圧倒的な合格者占有率というほかありません。
ライブの中では中学受験におけるさまざまな「ルール」を解説しましたが、「サピックスの学校別模試を受けて相対位置を把握せよ」みたいな項目があってもいいかもしれません。サピックス生のいない四谷大塚や日能研の模試では「井の中の蛙」という面が否定できません(日能研に学校別模試はありませんが)。
たたお
学院長さま、こんにちは。
我が家は、4月から3年生。
ということで、私はまだまだのんびり構えておりますが、妻はちょっと違うようです。
都立一貫を目指したい妻にとって、enaの合格実績がえらく気になるようで、さらにenaの小3授業料無料(教材費別)が通塾に背中を押しています。
http://www.ena.co.jp/2015_rk/
小3だけ通って止めるなんてことができるなら、コストが限定的なので試してみたい気持ちもありますが、水泳のオリンピック選手を目指して特訓を受けてますし、バスケ、珠算も掛け持ちしてこれ以上増やしてどうするんだという状況です。
PS オフ会にはぜひ参加したかったのですが、今回は家庭の事情で見送りました。またの機会があれば、ぜひお願いします。
resortboy
都立の一貫校受検については、親のハートがかなり強くないといけないという気がしています。
少なからず小学校の成績も加味されますし、受検倍率も5~8倍とかなり高いです。合格確実と思っても落ちますし、むしろ落ちる方が普通という世界です。結局、我がリゾート学院では、途中で対策を放棄してしまいました。不確実要素が大きすぎて、ガチで取り組むには危険すぎるように思いました。
enaは実績を出していますし、都立対策の塾としてよりよいところがあるとも思わないのですが、この「落ちるほうが普通」というところがビジネスの前提にあるところに、大きな矛盾を感じてしまいます。
塾側としては、多くの生徒が落ちることを前提に指導(ビジネス)をすることになります。落ちた生徒をその後、都立高校の進学指導重点校に進学させるというところまでが、小3とか小4の入塾時から実はセットになっている。ゴールは実は中学受験(受検)ではないところが、僕が都立一貫校対策塾に感じるブラックな部分です。
そういう前提があって小3が無料になっているのはよくわかるのですが、無料だと親も気合が入らず相手のペースに任せてしまうので、ますます相手の思うツボになるのが普通だと思います。
塾をやめることには、たいていの場合、大いなる困難が伴います。できる子にとって、塾は楽しいところだからです。
とかなんとか、実績のない学院長がエラそうに語れる話ではないところが悲しいな~(爆)。学院ライブでも都立対策の話はほとんどしていません。
キム
初めまして。
もう何年も前からJTC下田のブログをきっかけに、ブログを楽しませてもらってます。中学受験の記事も楽しんで読ませて頂きました。今、うちにはちょうど4年生と2年生がいます。
学院ライブ公演を元にしたコンテンツというのは、もう掲載されないのですか? リゾートボーイさんにとっては今更感が否めないかもしれませんね。残念です。ブログに一貫してる分析と戦略の視点で、3人の中学受験を経験し、さらに時間が経った上でのブログを、ぜひ書いて頂きたいなと思いましたが、ちょっと勝手ですが。
中学受験は全貌が見えないままに突入して、通り過ぎて行く親子も多いので、数多あるブログよりも俯瞰した視点のこのブログが読みたいです。
resortboy
キムさん、コメントありがとうございます。学院ライブのコンテンツ掲載、ちょっと間が悪いなぁと思っているのと、あとは少々多忙で時間が取れないのの両面で、サボってしまって申し訳ありません。
期待されている方がまだいらっしゃるようでしたらば前向きに検討しますので、他にも気にされている方がいらっしゃいましたらばコメントいただけましたらば幸いですm(__)m
キム
お返事ありがとうございます。
都心部の家族にとってはある一定の時期の共通する関心事ですから、残して欲しいコンテンツですが、書きたい事を書きたいと思うタイミングで書かれるのが一番だというのは承知しています。個人的なリクエストで失礼いたしました。