政府が推進する「シェアリングエコノミー」とは何か

次のオフ会(TOKYO #3)が迫ってまいりまして、そろそろプレゼン内容を作っていかなければなりません。それでちょっと気になったことがありまして。

オフ会では来年から「ホテルメンバーシップ研究会」という帯の活動をしていこうと思っているんですが、その構想をブログで発表するときに「シェアリングエコノミー」という言葉を使いました。自分がメインフィールドとしているリゾート会員権は「タイムシェア」が基本の概念ですし、その延長線上でシェアリングエコノミーという言葉を自然に、ごく何気なく使ってしまったのですが、ここに深い闇があることに気づきました。

続きを読む 政府が推進する「シェアリングエコノミー」とは何か

SFAが広がるとどうなるかを適当に予言しよう

先週からちょっと病気になってしまっているんですが、リハビリで小文を書いてみようと思います。

自分は零細企業の経営者を長くやっているし、家庭は崩壊してしまったので、いろいろな「制度設計のモデル」から完全に外れている存在になっています。だから、日本の社会をはすから見ることになっているわけですが、ヤバいなと感じることはいくつもあります。

続きを読む SFAが広がるとどうなるかを適当に予言しよう

1042-Sと確定申告

今日は3月15日、確定申告の最終日です。皆さん、いかがお過ごしですか?

僕は給与所得者なのですが、ハワイとか海外に口座を持っている関係で、その所得を申告しなければならず(まぁ親の介護の費用とかもあるので)、例年、確定申告をしています。それで、今年はちょっとした進歩があったので、メモを共有します。

続きを読む 1042-Sと確定申告