半日断食とオートファジーの見事な融合 – 2

「がん患者よ、旅に出よう!」は、トラベルライターの舟橋栄二さんによる連載です。早期退職でリゾートライフを満喫する日々の裏には、2度の手術を含めた「がん」との闘いがありました。「旅は生きる喜び。その喜びをがんに奪われたくない」
本連載は「旅を通して転移がんを克服した全記録」です。(編集担当:resortboy)

さっそく開始した朝食抜き半日断食ですが、開始してから最初の1週間くらいは、ものすごく苦しかったです。

断食体験して分かった真実

私はいつも午前5時に起きて知的生産をはじめます。断食中でもコーヒーだけは飲みます。これがないと1日が始まりません。もちろんブラックです。そしてパソコンに向かって仕事のスタートです。

ここで奇妙なことに気が付きました。お腹は減っていますが頭は冴えているのですね。朝食なしですから、早朝の5時から午前10時頃まで、パソコンに向かってエンドレスで知的生産ができます。生産性が大いにアップしたのです。

昔から広く言われていたことに…
「脳の唯一のエネルギー源は糖質なので、朝食はご飯かパンをしっかり食べなさい。そうしないと頭が働かないよ~」と。

ところが、これは間違っていました。糖質ゼロでも問題ありません。むしろ、頭が冴えます! 私の脳は糖質がなくてもケトン体をエネルギーにフル回転していたのです。しかも、このケトン体は体内脂肪を原材料に作られます。

早朝5時から机に向かってパソコンをやっているだけで脂肪が燃焼され、ダイエットになっているのです。以前、「ケトン体回路を起動せよ!」で紹介した、「糖質を取らずにケトン体回路をオンにして脂肪を燃焼させる」作戦は正しかったのです。

でも、さすがに午前10時過ぎになると疲れてきて、パソコンに向かうのが嫌になります。すると急に空腹感が出てきて、もう腹ペコが耐えられません。このまま家にいたら、絶対に何か食べてしまいます。

半日断食の困った問題

そこで一計を案じて、午前10時過ぎにスポーツクラブに行くことにしました。従来は午後4時過ぎに通っていたのですが、これを昼前に移動したのです。

スポーツクラブに行けば何も食べずトレーニングに励みます。ここでも不思議な感覚を体験しました。お腹は空いていますが、心地よい空腹感に包まれて、2時間くらいあっという間に過ぎてしまうのです。

恐らく、エネルギー回路が完全にケトン体に置き換わり、脂肪をどんどん燃やしてトレーニングしていたのでしょう。そして午後1時頃、自宅に帰ってきて、待望の食事、半日断食明けのごちそうです。

これがものすごく美味しいんですね。

ところで、この朝食抜き半日断食の継続には困った問題が生じます。それは旅に出た時です。

私はマリオットやヒルトンの上級会員の特典を生かすために、第一選択肢としてそれらのホテルに泊まります。

ホテルでは豪華な朝食ビュッフェが無料でいただけます。この食事を「朝食抜き半日断食」のために食べない?

それはいかにももったいないではありませんか。

(続く)

【次回】第2-28回・半日断食とオートファジーの見事な融合 – 3

【前回】第2-26回・半日断食とオートファジーの見事な融合 – 1

本連載は、本サイトに掲載した舟橋栄二さんの記事から、がん闘病に関する回を再配信したものです。時期に関する記載は2023年現在のものです。

(本連載記事一覧)がん患者よ、旅に出よう!
(スペシャル対談)私のリゾートライフの全体マップ
(筆者ホームページ)舟橋栄二「第二の人生を豊かに」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

😂 😍 🤣 😊 🙏 💕 😭 😘 👍 😅 👏 😁 🔥 💔 💖 😢 🤔 😆 🙄 💪 😉 👌 😔 😎 😇 🎉 😱 🌸 😋 💯 🙈 😒 🤭 👊 😊