半日断食とオートファジーの見事な融合 – 1
本連載は「旅を通して転移がんを克服した全記録」です。(編集担当:resortboy)
引き続き、私の「断食」への取り組みについてご紹介します。と言っても、「ラマダン」のように本格的なものではありません。本格的な断食は非常に苦しく、心身への危険も伴いますから、素人が実践するにはリスクが大きすぎます。
朝食抜き半日断食の開始
幸いなことに、アメリカ国立老化研究所(NIA)推奨の断食には、「1日1食抜く」といった簡易な方法も示されていましたので、私は「朝食抜き半日断食」を実施することにしました。2022年4月からのスタートです。
参考にしたのは以下の書籍です。
「空腹」こそ最強のクスリ(青木厚、2019年1月、アスコム)
この本の最重要ポイントは、「ものを食べない時間(空腹の時間)を作る」ということです。以下本書P21~P22からの引用です。
空腹の時間を作ると、まず内臓がしっかりと休むことができ、血糖値も徐々に下がります。また、最後にものを食べてから10時間ほどたつと、肝臓に蓄えられた糖がなくなるため、脂肪が分解されエネルギーとして使われるようになり、16時間を超えると、体に備わっている「オートファジー」という仕組みが働くようになります。」
キーワードは、16時間の絶食とオートファジーです。私はいつも夜の8時に夕食をとります。寝ている間は無理なく絶食していますから、朝食を抜いて、お昼の12時頃に昼食にすると16時間絶食したことになります。
著者の青木氏は本書の冒頭で、「ものを食べない時間を作り、空腹を楽しむ。それだけで、病気知らずの体が手にはいる」として、以下のように記しています。
・1日3食、食べすぎが疲れやすい体を作る
・高血圧、老化、生活習慣病…、肥満は百害あって一利なし
・糖質の摂りすぎはさまざまな病気の温床となる
・空腹の時間を作れば、血糖値が下がり、脂肪が分解され、細胞が生まれ変わる
・半日断食が体の不調や病気、老化を遠ざけてくれる
・睡眠時間を合わせて1日16時間は食べないだけ
・半日断食で全身の細胞がみるみる修復!
彼は医師という職業柄、お腹に内臓脂肪が付いてちょっとしたメタボ体型となり、40歳の時に舌がんになりました。がん自体は手術によって切除したのですが、以前と同じような生活を続けていたらがん再発の可能性があると思い、彼はさまざまな書籍や論文を読み漁りました。
また彼は医師だったので、糖尿病をはじめとする生活習慣病の患者の治療を通して得た経験や知識を生かして、研究を重ねました。そして「空腹という最高のクスリ」に到達したのです。
彼の経歴は私の転移がんとその後のがん難民の遍歴と似ており、私は青木氏に信頼感を持ちました。
そこで、この本を教科書にして、朝食抜きの半日断食を実行することにしたわけです。
(続く)
【次回】第2-27回・半日断食とオートファジーの見事な融合 – 2
【前回】第2-25回・ホテル暮らしの健康維持、秘訣は断食? – 4
本連載が単行本(紙の書籍)として刊行されました
(本連載記事一覧)がん患者よ、旅に出よう!
(スペシャル対談)私のリゾートライフの全体マップ
(筆者ホームページ)舟橋栄二「第二の人生を豊かに」