
自己判断のための「吹田スコア」 – 1
本連載は「旅を通して転移がんを克服した全記録」です。(編集担当:resortboy)
2014年にはコレステロール治療関連で、もう1つ大きな動きがありました。長らく吹田研究をしていた「国立循環器病研究センター」が、心筋梗塞など冠動脈疾患の10年間の発症危険度を予測する新しいリスクスコア「吹田スコア」を開発したのです。
吹田スコアによる絶対評価
オリジナルの出典は以下です。
欧米には「フラミンガム・リスクスコア(Framingham Risk Score)」という心臓病の発症リスクを予測するものがありますが、日本人には当てはまらない場合が多く、上記研究センターでは日本人の実態に則した内容で、より正確な予測が可能になるスコアを開発したのです。
データは、大阪府吹田市の住民票から無作為に抽出し、同意が得られた健康な人(男性2796人、女性2725人、平均54.5歳)を約11年間にわたって追跡したものです。この間に心筋梗塞と診断された人の年齢や性別、血圧などの値から、最終的な発症リスクのスコアが作成されました。
なお、この吹田スコア誕生の経緯は以下の同センター広報をご覧になればよくわかります。
(資料)冠動脈疾患を予測する新しいリスクスコアの開発|プレスリリース|広報活動|国立循環器病研究センター
冠動脈疾患のリスクが自分でわかる
吹田スコアの項目は年齢、性別、血圧、コレステロール値、その他の危険因子(喫煙・糖尿病・腎臓病)など、全部で8個です。この項目から該当するところの得点を拾い、それらを足していけば自分の冠動脈疾患の発症リスクが予測できます。
例えば、私の場合、「71歳の男性、喫煙なし、糖尿病なし、血圧はステージ1の高血圧、LDLコレステロールは170mg/dL、HDLコレステロールは95mg/dL、CKD(慢性腎臓病)なし」 合計得点は61となり、今後10年間に発症するリスクは14%となります。
この確率を高いとみるか、低いとみるか難しいですが、データを逆読みすれば、今後10年間で86%もの高率で冠動脈疾患は起こらないわけです。
吹田スコアを見れば明らかなように、冠動脈疾患の最大のリスクは加齢なのですね。これはどうしようもありません。次に、慢性腎臓病、高LDL-C、高血圧・糖尿病、喫煙と続きます。
逆に、リスク回避要因としては、女性、血圧(120/80未満)、HDL-C(40以上)があります。
吹田スコアを様々なケースに当てはめると、見えないものが見えてきます。次回はいろいろなケースで比較してみることにしましょう。
この吹田スコアを使って、皆さんもご自身の心臓病の発症リスクを計算してみてください。
(続く)
【次回】第2-58回・自己判断のための「吹田スコア」 – 2
【前回】第2-56回・「新たな健診基準」を知っていますか? – 3
本連載が単行本(紙の書籍)として刊行されました
(本連載記事一覧)がん患者よ、旅に出よう!
(スペシャル対談)私のリゾートライフの全体マップ
(筆者ホームページ)舟橋栄二「第二の人生を豊かに」