読者の皆さま、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
本年は本サイト開設20周年を迎え、数々の記念事業(笑)を企画しております。どうぞご期待ください。
さて、本サイトにお集まりの皆さまは、多かれ少なかれ、リゾート会員権、すなわち「ガラ権」のファンでいらっしゃることと思います。言い換えればそれは「推し活」であり、このサイトは「ガラ権の推し活」をする場所であるとも言えます。
そこで読者の皆さまを含めた本サイトを代表して、ガラ権の聖地である名古屋(これについては諸説あるかとは思いますが、現在のガラ権ガリバー企業が生まれた名古屋をここでは聖地として話を進めます)にある「推し活の聖地」に、初詣で参拝してまいりました。
その場所とは、名古屋の寺町である大須、矢場町にある「三輪神社」です。
本神社の沿革などの歴史的背景は別として、現在、この神社は主に芸能・アニメ関係の推し活を行う、主に若い女性をターゲットにした神社となっています。
境内には「幸せのなでうさぎ」と呼ばれるうさぎの石造があることから、うさぎをメインキャラクターとして、神社全体がプロデュースされています。例えばこの写真。
背景に見える絵馬はうさぎをかたどっており、そこに推しの対象であるタレントなどについて願いを書き、さらに推しの写真やフィギュアなどを手前のテーブルに並べて写真を取り、それをSNSで拡散させて推し活のコミュニケーションを取るのです。
当サイトは20年前から大して進歩のない方法、同じシステムでガラ権の推し活を行っていますが、現代的な推し活の姿を体験し、大変学びが多かったです。残念ながら推しの対象であるホテルの写真などを持ってきていなかったため、この場での撮影はできませんでしたので、またの機会を狙いたいと思っています。
それほど大きな神社ではありませんが、何しろ推し活の聖地、なかなかの人気で驚きました。
最寄りの駅は地下鉄名城線、矢場町駅で、味噌かつで知られる「矢場とん」の矢場町本店のすぐ裏手あたりにあります。
矢場町とは、かつてここに尾張藩の矢場(弓術の練習場)があったことに由来し、境内にもそれを今に伝えるモニュメントがあります。
推し活の聖地、というのは現象として生じた最近の意味合いであり、本来のこの神社のメインイシューは縁結びです。御神木として「縁結びの木」があり、そこには愛のキューピッドにヒントを得たのだと思いますが、矢が刺さっています。
御朱印はアニメ風のパステルカラーのもので、完全に現代版としてアレンジされています。伝統的な神道とはまったく印象の異なる神社ですが、時代に合わせて「新製品」として歴史を引き継ぎながら形を変えていくのは当然であり、そうしたからこそ、この神社は人気を集めているのでしょう。
ガラ権の推し活で絵馬を奉納しようかと思いましたが、エリア別に、旧ジャニーズ系、KPOP系、アニメ系、バンド系などと縄張りがあるようで、ここで「オールドエクシブ最高!」などと書いても埋もれてしまう感じでしたので、今回は見送りました。
20周年記念事業として、この三輪神社でのガラ権の推し活に参加してみたい方は、どうぞ僕にご連絡ください(ウソです)。
最後に、おみくじを引いて帰りました。中吉でした。
「めでたさも 中くらいなり おらが春」
改めまして、本年もどうぞよろしくお願いします。