コレステロール治療は闇だらけ – 1

2013年、米国新ガイドラインの衝撃

話をアメリカに戻します。米国では、従来から心筋梗塞の原因はLDLコレステロールだと考えられ、肉、卵、乳製品を避け、バターもマーガリンに代えるなどの取り組みが積極的に行われていました。そして、基準値以上の人にはコレステロール低下薬(スタチン類)を処方してきました。

しかし、心筋梗塞の発症率は一向に下がらず、2013年、米国心臓病学会は従来のコレステロールの数値管理を見直し、新ガイドライン(2013 ACC/AHAガイドライン)を発表しました。

(ガイドライン原典)2013 ACC/AHA Guideline on the Treatment of Blood Cholesterol to Reduce Atherosclerotic Cardiovascular Risk in Adults | Circulation

ACCはアメリカ心臓病学会(American College of Cardiology)、AHAはアメリカ心臓協会(The American Heart Association)です。

この新ガイドラインには驚くべき変革がありました。LDL-C あるいはnon-HDL-Cの管理目標値を設定し、それ以下に保つためにスタチンを使うという医療を、臨床的エビデンスがないとして放棄したのです。しかし、スタチンの使用を放棄したわけではなく、対象者を4群に分けて、スタチン治療を勧めています。

2014年に日本脂質栄養学会は、このアメリカ発の黒船の援軍を受け、次のように宣言しました。

日本動脈硬化学会および関連医学会は、完全に“はしご”を外されたかにみえる。修正版を出すかあるいは独自の路線を突き進むのか、速やかな対応が求められている。

ただし、日本脂質栄養学会は米国発の新ガイドラインに全面的に賛同しているわけでなく、スタチン使用を含めて多くの疑問点をあげています。そして最後に、次のように結んでいます(太線筆者)。

スタチンは単に心臓脳血管疾患の予防に効果がない、ということだけでは済まされない。数年の臨床試験では顕わにならなかった不可逆な有害作用が、長期的にはすべからくあらわれることは、これまでに明らかにされてきた生化学的な作用メカニズムから容易に予測できる。(略)これを機に、ミトコンドリア毒としてのスタチンの作用を見極め、多くの医療面でコレステロール低下医療の道を引き返す勇気が求められている

(出典論文)奥山治美ら「<時論>米国発、新コレステロールガイドライン(2013 年)の衝撃」日本脂質栄養学会『脂質栄養学』第23巻, 第1号, 2014年.

2 comments

  1. 健康診断で各項目の基準値を超えていると直ぐに薬を処方する現状にかねてより疑問視していました。

    会社員時代は営業職をしていましたが、既存客だけでは月日が経過すると共に取扱高はジリ貧になるので、新規顧客の推進が最も重要なテーマでした。
    医療分野でも経営上の観点からも病院や薬局の売上アップを図るには新規患者が大事になってくる訳で、健康診断で基準値を超えて病院に受診に来る人は絶好の新規患者の見込み客だと思います。

    健康診断の基準値が超えた項目があったとしても異常値でなければ、先ずは規則正しい生活、暴飲暴食や間食は控える、有酸素運動を心がけて薬漬けにならないよう生活改善を図っていきたいと思います。

  2. Mr.Sさん、経営上の観点からのコメントありがとうございました。
    確かに健康診断の基準値を厳しくすれば新規患者は増え病院は繁盛しますね。
    でも、医者・病院・学会等が営利企業みたいに、利益追求で「基準値下げ→新規患者の獲得」をしているとは思えません。しかし、結果的にそうなっていますね。
    どこに問題があるのか?真実は何か?コレステロール治療の闇は深まるばかりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

😂 😍 🤣 😊 🙏 💕 😭 😘 👍 😅 👏 😁 🔥 💔 💖 😢 🤔 😆 🙄 💪 😉 👌 😔 😎 😇 🎉 😱 🌸 😋 💯 🙈 😒 🤭 👊 😊