日本におけるRCI、2024年

このホテルは大阪は堂島にある「ホテルエルセラーン大阪」というホテルのエントランスです。真っ白なグロスタイル、ロビーに飾られた白いピアノ、客室のガラスの靴など、シンデレラをコンセプトにしたシティホテルです。

東京で13回目のオフ会を開催しました

本日、東京都港区において、東京で13回目となるオフ会を開催しました。今回ははじめての試みとして、僕からの講義形式の勉強会ではなく、進行のレジュメだけを作って、実際の内容はご来場いただいた皆さんとの対話を重視して、およそ2…

ジャンボクラブ、グランリゾートの施設リスト

前回の記事でグランリゾート(旧ジャンボクラブ)について書きましたところ、僕の同クラブへの理解が不足していて、ひとつ間違ったことを書いてしまいました。それはザ グランリゾート近江舞子の築年に関するものだったのですが、この施…

9月28日(土)オフ会「エクシブを手放す」

FANBOXで告知・募集している次回のオフ会まであと1週間となりました。今回は会場が和室ということで、僕のプレゼンを聞いてもらうというよりはむしろ、「おれたちからエクシブがなくなったらどうなっちゃうのかね?」という仮定の…

ガラ権の夏、日本の夏

まだ2024年の夏は終わっていませんが、お盆休み明けの今日からお仕事に復帰された方も多いかと思いますので、自分なりに2024年の夏を総括してみようと思います。

FANBOXについて改めて

写真:台北の西門にあるスターバックス漢中門市店(photo by resortboy) 早いもので7月になりました。4月1日に開始した会員制コミュニティ「FANBOX」での活動も3カ月が経過し、おかげさまで、思った以上に…

次回オフ会は7月27日です

今日はまだ告知ではなく予告ですが、もう夏休みの予定を考えるような時期になりましたので、次回のオフ会(勉強会)についてご案内します。

ホテル立地と自治体の消滅可能性

僕のサイトは、形式的にはリゾート会員権を中心としたホテル利用についての情報サイトですが、その裏にあるのは、ホテル遊びを通じて社会の仕組みを知ろう、学ぼう、ということでして、今日はそんな切り口でお届けします。

最新開発現場から見るホテル業界パワーシフト

僕は「ホテル利用学」を提唱するなかで、そのコアのアイテムとしてリゾート会員権を推奨してきました。しかし、その状況は変化したと考えており、2024年からはその主張を変更する必要があるのではないかと、2023年のある時から考…

東京で11回目となるオフ会を5月25日に開催します

事前告知です。僕が主催するオフ会&勉強会「KASAの会」を来たる2024年5月25日に開催します。東京では11回目の開催となる今回は、その10日前、2024年5月15日に発表されるリゾートトラストの決算発表資料を、みなさ…

北海道のリゾート会員権史を学ぶべき理由

今、研究家としての僕がもっとも注力しているのは、まちがいなく、zukisansuさんと二人三脚で取り組んでいる日本リゾート会員権史の記録事業です。それは「会員制ホテル今昔物語」の連載という形で進行しているのは皆さんご存知…

FANBOXご支援についてと、期間限定の「談話室」

(この記事はエイプリルフールではありません) 週末は名古屋で2度目の開催となるKASAの会を実施しました。その開催報告は別途したいと思いますが、その席では、本ブログならびにKASAの会を「会員制」として運営していく構想に…

2024年度のKASAの会について

新春早々寝込んでいたので、予定が押していまして、年明けからコメント返しができていなくてごめんなさい。残酷に時は過ぎていくので、僕がぼやぼやしないように、2024年度のKASAの会の活動予定について、主宰者が考えていること…

KASAの会の名古屋開催、世話人を募集

日程等、詳細は未定ですが、2019年以来5年ぶりに、KASAの会を名古屋で開催しようと思っています(KASAの会というのは、僕が主宰している大人のための勉強会&ホテル愛好家の交流会です。要するにオフ会)。

東京で10回目のオフ会を行いました

今日は東京都港区内の某所で、東京開催として10回目となるKASAの会を開催しました。テーマは東急ハーヴェストクラブについてで、当日の僕の演題は「絶好調が続くリゾート会員権ビジネス ―なぜこんなにイケイケなのか― 東急ハー…