
統計から見るリゾート会員権産業の未来
僕は3年くらい前から「ホテル利用学」なるものを提唱して、一応、学問分野として体系立てようとコツコツと活動しています。このブログはもちろん、勉強会「KASAの会」はその活動の母体なんですが、僕の力不足できちんとした勉強会運…
「KASAの会」はresortboyが主催する勉強会です。2019年と2020年は、主に東京都港区内で隔月で開催しています。現在は「ホテル利用学」の体系化をテーマに、会員制ホテルの会員の方を中心にホテル好きの方々にお集まりいただき、その時々の多彩な話題を取り上げながら、参加型のセミナーが行われています。2020年~2021年には、京都大学において、同大の分野横断プラットフォーム構築事業として採択された「ホテル利用学研究会」に参加し、学術的な研究にも協力しています。
京都大学の学術研究への協力
KASAの会 TOKYO #7(2020年12月12日):「リゾート会員権論」
過去の活動報告
KASAの会キックオフ(2019年5月18日):「リゾートトラストはどこに行く」「決算短信で学ぶキャッシュフロー計算書の読み方」
KASAの会名古屋(2019年7月15日):「リゾートトラストはどこへ行く(reprise)」「英語は世界を開く」
KASAの会 TOKYO #2 (2019年8月31日):「メタボで心臓病だった私がカラダを作り直した話」「天使のダイエット VS 悪魔のダイエット」
KASAの会 TOKYO #3(2019年10月22日):「ホテル利用学への招待」「修行なしでできるホテルステイタス活用術」
KASAの会 TOKYO #4(2019年12月14日):「ライフステージ別に見たリゾート会員権の活用」「グループワーク:世代別に見た理想のホテル利用像」「忘年会」「花火とイルミネーション鑑賞ツアー」
KASAの会 TOKYO #5(2020年7月18日):「ウィズコロナで再評価される会員制リゾート」
KASAの会 TOKYO #6(2020年9月26日):「アンダーコロナのクレジットカード選び」
僕は3年くらい前から「ホテル利用学」なるものを提唱して、一応、学問分野として体系立てようとコツコツと活動しています。このブログはもちろん、勉強会「KASAの会」はその活動の母体なんですが、僕の力不足できちんとした勉強会運…
皆さんは、リゾート会員権を「資産」とお考えでしょうか? 僕はまったくそうは思いません。しかし、会員権の運営業者や取り扱い業者の中には、リゾート会員権を「譲渡が可能な資産である」と定義付けている企業も多くあります。この考え…
皆さん、デルタ株が猛威を振るう中、いかがお過ごしですか。コロナ禍2年目のお盆休みもこれかよ、という感じで、底堅い需要がある会員制リゾートはともかく、ホテル一般としては極めて厳しい時期が続いていますね。いったいどうなってし…
先週の土曜日、5月29日に開催したKASAのKASAの会 Online #1に関する補足の記事です。僕のプレゼンテーションの後半で取り上げた「ホテル投資、してみますか?」と題した部分に関して、参照した資料について紹介しま…
先週末の5月29日(土)の午前中に、resortboyが主催する勉強会、KASAの会をオンライン開催しました。すでに告知記事にご参加後のコメントをいただいておりますが、主催者の立場で簡単に振り返っておきたいと思います。ま…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の最終回です。このパート「出口」では、リゾート会員権産業の今後の展望について、社会情勢を分析し、このビジネスの構造的な弱点を指摘しました。最終回である今回は、トップ企業である…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の11回目です。前回に引き続き、21世紀に入って発展を続けてきたリゾート会員権ビジネスの今後を検証します。今回は、ホテル経営におけるオーナーシップとマネジメントの分離モデルに…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の10回目です。9回目までで、同日のレクチャーのパート1とパート2を紹介しました。編集の都合でパート3を割愛して、今回からパート4の内容をお送りします。これまで紹介してきたリ…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の9回目です。前回は、現代のリゾート会員権の価格を構成する要素について説明し、それを購入して「権利」を得た会員の利用動向を分析することで、会員権ビジネスが収益を生み出す構造を…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の8回目です。パート2「権利」では、リゾート会員権のビジネスモデルの解明を進めています。今回は、会員権の価格の中身を精査した上で、会員の利用動向を稼働率に注目して分析し、なぜ…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の7回目です。パート1「歴史」に続いてのパート2は「権利」と題して、事業者側から見たリゾート会員権のビジネスモデルを解明しながら、会員権の価格の中身を精査します。そして、利用…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の6回目です。21世紀に入り、リゾート会員権の主たるセールスポイントは「豪華さ」にシフトしていきます。今回はその経緯を振り返りながら、リゾートトラストと東急不動産の開発戦略の…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の5回目です。リゾートトラストと東急不動産によるリゾート会員権ビジネスの歴史を振り返りながら、現代のこの産業の特色である「豪華さ」を執拗に求める方向性がどのように生まれてきた…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の4回目です。今回からの数回は、現代のリゾート会員権企業の代表格である、リゾートトラスト(エクシブ、ベイコート倶楽部)と東急不動産(東急ハーヴェストクラブ)の歴史を概観し、そ…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の3回目です。今回はリゾート会員権の歴史のうち、主にバブルの時代について背景を見ていきます。別荘やリゾートマンションの代替物という概念からスタートしたリゾート会員権は、バブル…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の2回目です。前回の導入に引き続いて、今回はリゾート会員権の歴史に入っていきます。現在のリゾート会員権は区分所有権を基礎とする「共有制」が主体ですが、リゾート会員権が生まれた…
これから数回に渡って、2020年12月12日に東京都内で開催した勉強会の講演録をお届けします。テーマはずばり「リゾート会員権とは何か」。歴史、権利、心理、出口、の4パートに渡って90分で語りつくそうという欲張りな企画です…
土曜日の勉強会のための資料を作っているところです。そろそろお尻に火が着いてきたので、ブログで先出ししながら作業を進めたいと思います。今日の話題は「リゾート会員権って、いったい何を買っているのか」という、かなり根源的なもの…