
星野リゾートについてのご意見を募集します
多忙でちゃんとした記事が書けていなくてすみません。週末に研究会があり、その中で別の方が「星野リゾート」についての研究発表をされます。僕の専門分野であるリゾートホテルに関する学術系の発表は珍しいので、聞くのを楽しみに期待し…
多忙でちゃんとした記事が書けていなくてすみません。週末に研究会があり、その中で別の方が「星野リゾート」についての研究発表をされます。僕の専門分野であるリゾートホテルに関する学術系の発表は珍しいので、聞くのを楽しみに期待し…
久しぶりに2週連続でエクシブに行って、その営業姿勢のおかしさにそれぞれあきれて、やはりこの会社とは距離を置いたほうがよい、という思いを新たにしました。そうした記事の中でポロッと、こんなひどいサービス水準なら「保養所プロバ…
このサイトは「リゾートホテルとホテル会員制度の研究」を標ぼうしていまして、その意味でいつか、「現存する日本最古のリゾートホテル」を見てみたいと思っていました。「日光金谷ホテル」です。念願かなって訪れることができましたので…
去年(2020-2021)に続いて、2年連続でエクシブを利用しない年末年始となりました。逆に言うと2004-2005から2019-2020までの16年間は何らか利用していたわけです。これには、家族構成の変化(子どもたちが…
皆さん、2022年もどうぞよろしくお願いします。僕は年末は日光、年始は鎌倉と、割とベタな観光をして楽しんでおりました。それぞれの旅の様子は折に触れてご紹介していこうかと思います。写真は1月2日の午後の鶴岡八幡宮の様子です…
思うところあって、ChromebookをメインのPCにできないかと試行錯誤中です。もちろん、特定業務向けのソフトなど、Windows環境でないと動作しないものがあるのは事実ですが、ブラウザーでの情報収集やブログ書き、写真…
この9月、リゾート会員権をめぐって逮捕者が出る事件がありました。舞台は静岡県沼津市沖合いの無人島「淡島」にある「淡島ホテル」。この記事では、その事件の概要について、わかっていることをまとめます(長文注意)。 逮捕の容疑は…
エクシブ京都八瀬離宮に関する記事を連続で上げていますが、実は別に泊まりたいホテルがありました。それはエクシブにも近い「ザ・プリンス京都宝ヶ池」です。この時期、満室になるようなことはありませんから、直前に予約をすればよいと…
resortboyが主宰する勉強会「KASAの会」の告知です。来たる2021年8月21日(土)午前11時~12時30分に、オンライン開催(Zoom)にて行います。本記事では、その開催概要とねらいについて説明します。 (2…
resortboyが主宰する勉強会「KASAの会」の告知です。来たる2021年5月29日(土)午前10時より、オンライン開催(Zoom)にて行います。本記事では、その開催概要とねらいについて説明します。 (2021-05…
この連休はあまり天気がよくないという予報だったので、出かけたりせずに自宅でおとなしくしていようと思ったのですが、休みがはじまってみれば結構いいお天気です。僕の住む街ではほとんどのお店が閉まっていまして、お天気がいいからと…
名古屋のホテルについての連載中ですが、今日は少し脱線して、宿泊特化型ホテル(ビジネスホテル)の新しい形態について考えてみたいと思います。これまで名古屋の高級ホテルをレビューしてきて、これからビジネスホテル系の話に移ってい…
今日は、会員制でない、普通のホテルの予約方法について、自分の事例を紹介してみようと思います。これから春の観光シーズンですし、緊急事態宣言も解除されることが決まって、だんだんとホテルのレートも上がってくるのではないかと思う…
週末を利用して湘南でシーサイドツーリングを楽しんできました。我が家にはバイクはないので、レンタルバイクを利用してのお手軽ツーリングです。スタートは茅ヶ崎のイオン(イオンスタイル 湘南茅ヶ崎)。 レンタルバイク屋がここにバ…
ご参加の募集は締め切りました 今日は勉強会の告知をしつつ、「リゾート会員権とは何か」という本質的な問題について考えます。resortboyが主宰する大人のための勉強会「KASAの会」では、東京での第7回目となるオフ会を、…
11月になりましたが、相変わらず暇を見つけてこのブログのシステム変更を進めています。今日はその変更の一つのヤマである、データベースの変更を行いました。 何しろこのブログは2005年からやっていますから、いい加減、システム…
観光というのはかなり新しい概念で、一般には20世紀以降の大衆社会と消費社会の中で産業として生まれたものです。その中で「写真」というものが果たした役割は絶大で、それはSNSが普及したインターネット時代(現代)ではさらに重み…
日常的にホテルを利用する、ということについて、実践的に考察を深めていくこのシリーズ。連載風になってきましたので、カテゴリーを独立させたほうがよさそうですが、きまぐれな個人ブログですから、今日も番外編での掲載と行きましょう…