
リゾート会員権論 1「はじめに・基本的性質」
これから数回に渡って、2020年12月12日に東京都内で開催した勉強会の講演録をお届けします。テーマはずばり「リゾート会員権とは何か」。歴史、権利、心理、出口、の4パートに渡って90分で語りつくそうという欲張りな企画です…
resortboyおよびKASAの会は、京都大学の学術研究活動「ホテル利用学研究会」に参加しています。同研究会は、resortboyが2019年に提唱したホテル利用学を下敷きに、2020年に同大の「分野横断プラットフォーム構築事業」に採択され発足したものです。KASAの会の東京での7回目の開催(通算8回目)は、同研究会のワークショップとして開催しました。
京都大学ホテル利用学研究会 第1回ワークショップ
開催日時:2020年12月12日 午前9時30分~11時45分
会場:芝浦港南区民センター
テーマ:「リゾート会員権論」(resortboy)
これから数回に渡って、2020年12月12日に東京都内で開催した勉強会の講演録をお届けします。テーマはずばり「リゾート会員権とは何か」。歴史、権利、心理、出口、の4パートに渡って90分で語りつくそうという欲張りな企画です…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の2回目です。前回の導入に引き続いて、今回はリゾート会員権の歴史に入っていきます。現在のリゾート会員権は区分所有権を基礎とする「共有制」が主体ですが、リゾート会員権が生まれた…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の3回目です。今回はリゾート会員権の歴史のうち、主にバブルの時代について背景を見ていきます。別荘やリゾートマンションの代替物という概念からスタートしたリゾート会員権は、バブル…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の4回目です。今回からの数回は、現代のリゾート会員権企業の代表格である、リゾートトラスト(エクシブ、ベイコート倶楽部)と東急不動産(東急ハーヴェストクラブ)の歴史を概観し、そ…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の5回目です。リゾートトラストと東急不動産によるリゾート会員権ビジネスの歴史を振り返りながら、現代のこの産業の特色である「豪華さ」を執拗に求める方向性がどのように生まれてきた…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の6回目です。21世紀に入り、リゾート会員権の主たるセールスポイントは「豪華さ」にシフトしていきます。今回はその経緯を振り返りながら、リゾートトラストと東急不動産の開発戦略の…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の7回目です。パート1「歴史」に続いてのパート2は「権利」と題して、事業者側から見たリゾート会員権のビジネスモデルを解明しながら、会員権の価格の中身を精査します。そして、利用…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の8回目です。パート2「権利」では、リゾート会員権のビジネスモデルの解明を進めています。今回は、会員権の価格の中身を精査した上で、会員の利用動向を稼働率に注目して分析し、なぜ…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の9回目です。前回は、現代のリゾート会員権の価格を構成する要素について説明し、それを購入して「権利」を得た会員の利用動向を分析することで、会員権ビジネスが収益を生み出す構造を…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の10回目です。9回目までで、同日のレクチャーのパート1とパート2を紹介しました。編集の都合でパート3を割愛して、今回からパート4の内容をお送りします。これまで紹介してきたリ…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の11回目です。前回に引き続き、21世紀に入って発展を続けてきたリゾート会員権ビジネスの今後を検証します。今回は、ホテル経営におけるオーナーシップとマネジメントの分離モデルに…
2020年12月に東京で開催した勉強会の講演録の最終回です。このパート「出口」では、リゾート会員権産業の今後の展望について、社会情勢を分析し、このビジネスの構造的な弱点を指摘しました。最終回である今回は、トップ企業である…