謹賀新年。この連載を読んでくださる皆さまは、年末年始、どこかのガラ権ホテルでお過ごしになった方も多いかと存じます。松の内も終わり、旅行先も空いてきましたので、本連載もこれから旅に出まして、今年もガラ権見て歩きの日本周遊にご案内いたします。
新年最初の今回に向け、あえて書かずに取ってあった大物が「ダイワロイヤルメンバーズクラブ」でした 1(以下、ダイワロイヤル、と表記)。
ダイワロイヤルは、リゾート列島構想で全国各地がツアーブームに湧く中、辺鄙な場所に超大型リゾートホテルを次々と建設。施設によってはその周りにゴルフ場や別荘地の開発を行いました。
新年早々のおめでたい時期に公開するホテルとして、あまりに辺鄙な場所のダイワロイヤルでなく、「海の京都」を名乗る京都府の日本海側、宮津市の施設を見て歩き、この超大型ガラ権クラブについても触れてまいります。
海の京都、天橋立
宮津市は、南端に日本三大文殊の智恩寺 2 のある日本三景の天橋立(他2つは仙台・松島と広島・宮島)を挟み、北側には最北端の元伊勢(伊勢神宮の過去の遷宮地)籠神社 3、東側の由良海岸は安寿と厨子王伝説の伝承地があるなど 4、若狭湾観光のハイライトが集積された場所であります。
筆者として面白いのは、宮津市は、自動車で通れない天橋立のみを通路として、徒歩以外では真ん中の与謝野町(詩人・与謝野晶子ゆかりの町)を通らないと行き来できないという、南北に分断された非常に珍しい市域で成り立っていることです。
辺鄙なエリア好きであるダイワロイヤルが、このように観光資源豊かな場所で、天橋立ビューを売り物にするホテルを建てていた事実に興味を持ちまして、見て歩きだけでなく、実際に宿泊しました。
会員制ホテル時代、オープン時の旧名称は「天橋立宮津ロイヤルホテル」、開業年は1994年となります。少し遅れてはいますが90年バブル期の遺産と言って良い、322室(開業当時)という若狭湾エリア最大規模であります。
ホテル&リゾーツ京都宮津へ
JR天橋立駅側から東に走りますと、ナビはすぐに半島に入るように指示してきます。ところが、大規模施設で目立つはずのダイワロイヤルは、一向に現れてきません。道を間違ったかなと心配になるころ、海岸線カーブの連続の先の小高い丘に、どーんとホテルが現れます。
天橋立での宿泊となると、定番で歴史的ホテルである「天橋立ホテル 5」 などと比べれば、かなり辺鄙な市域東側の半島の先という場所です。初めて行くと、どこだろうと探さないといけない程の立地ですが、ダイワロイヤルのホテル規模を考えれば広い敷地が必要となり仕方ない。ロビーなどからは、十分、天橋立が見える立地でした。
開業20年余を経た2016年4月に大規模リニューアル、2018年に現在の名前である横文字のHotel & Resort シリーズに変更し、「Hotel & Resorts KYOTO-MIYAZU 6(ホテル&リゾーツ 京都 宮津)」と呼ばれるようになりました。
「別世界」にいざなわれ
本稿公開時点でダイワロイヤルホテルの公式ホームページは、このホテルからの天橋立の景色がメインビジュアルとなっています。このホテルが横文字のホテル名に変更した時点で、ダイワロイヤルはほぼ全ホテルを分類し、Acitve Resorts(躍動)、Hotel & Resorts(別世界)、THE(誇り)、Royalhotel(伝統) の4カテゴリーに区分しました。
宮津は、この中でHotel & Resortの範疇とされています。つまり訪問した筆者は、「別世界」に呼ばれたわけであります。
理由は後述しますが、この上記公式ホームページの余命はあと2カ月程度であり、ここに紹介した写真もホテル分類も見られなくなりますので、「病気」の方は至急、スクショを撮るなりして保存をお願いします。
では、別世界(ホテル内)に入りましょう。
なるほど、施設は非常にきれいに手直しされ、横文字名のホテルらしく外国人スタッフの出迎えを受けました。客室もリニューアルされており不満はありません。
会員制ホテルとして作ったという「伝統」もあるからでしょうか、部屋の広さなどが、古い温泉旅館ホテルより十分に取られ、かつスッキリしています。ダイワロイヤルの建設時の利用目的としては、会員制ホテルに加え、観光・団体ツアー、宴会需要も視野に入れていたので、旅行会社のツアー広告では各地のAランクホテルとして常連であり、修学旅行需要にも大活躍であったのは、旅行が趣味の人でなくても周知の事実でしょう。
客室の眺望ですが、筆者は安価な部屋で予約したため、天橋立ビューではありませんでしたが、高台ホテルの部屋から望む若狭湾の光景はしっとりと落ち着き、なかなかのリゾート感がありました。
天橋立については、ロビーや朝食会場の大型レストランからもバッチリ見晴らせるので、宮津の半島の表裏を楽しめるという意味で、天橋立ビューでない部屋で問題ないかも、です。
温泉やプールなど、その他の設備についてはほぼなんでもそろっているので、説明を省略します。筆者が泊った日は、当日は曇り、翌日は雨と北陸らしい天気に恵まれたため(泣)、景色は「別世界」とはなりませんでしたが、その後の旅で晴れた日に近くを通り、優れた立地であると再確認しました。
ダイワロイヤルメンバーズクラブ
さて、1984年に会員募集がスタートしたダイワロイヤルメンバーズクラブは、最終的に全国に7,752室にも及ぶ巨大なリゾートクラブ(個人及び法人に分けた預託金制リゾート会員権)を築きました。しかし21世紀に入ると事業運営は思わしくなく、2007年に大和ハウス工業は、リゾート事業全体を、運営を担当していた子会社の大和リゾートに譲渡して切り離し、クラブ運営も移管されます 7。
前後して、シニアプランである「エイジング・リゾート・ツーリズム 8」やその変形の法人プラン「コーポレート・リゾート・ツーリズム」などを設けたりしたものの、ツアーブームの終了とコロナ禍によって止めを刺され、大和ハウス工業は大和リゾートの全株式を売却することを2022年12月に発表します 9。
最終的に、一時的ながらも全国的に栄華を誇ったこの一大リゾートクラブは、昨年2023年8月1日付の告知をもって、今春3月末で解散と相成りました 10。母体の信用もあって会員権価格は高額で維持され、筆者も知人(正会員)の話を聞き評判は良いものと考えてきましたが 11、今回の解散はガラ権界隈における空前絶後・最大レベルの出来事として、歴史に刻まれるものとなります。
すべてがアコーホテルズに
解散後のホテルは現存の全国23施設全てが欧州系のアコーホテルズの運営となり12、すでにアコーとしての案内・予約ホームページも公開されています 13。これが今年、これから起きる空前絶後のガラ権から外資系へのパワーシフトです。
4つにジャンル分けされていたホテル群は、アコーではグランドメルキュールと普通のメルキュールの2つに分けられ、今回取り上げた天橋立宮津は普通のメルキュールに分類され「メルキュール京都宮津リゾート&スパ」となります 14。
海の京都、宮津には、前述の天橋立で分断された北側の市域に、本連載で取り上げておくべき2つのガラ権施設群がありますし、若狭湾において、東は福井県敦賀市まで、西は兵庫県城崎市、までにと考えると、さらに複数の興味深いガラ権を辿れますので、次回以降3回に渡り、これらの見て歩きを続けます。
最後に。これまでですとダイヤモンドリゾート、そしてこのダイワロイヤル、また次回以降にもご紹介する老舗の大手クラブは、多くの施設を展開しており、1つの施設やエリアでそのクラブの全体像はつかめません。それぞれ数度に渡り、別の機会にも話題として取り上げていきますので、どうぞごゆっくり、連載をお読みいただければと思います。
昨年の本連載における富山県・石川県の見て歩きで、道すがら「大物ガラ権施設」があったのにもかかわらず、わずかに触れただけで通り過ぎたのを不思議に思った読者の方は「病気」であり、本連載の大切なお客さまです。通り過ぎた富山県ではロイヤルホテル富山砺波、石川県にはロイヤルホテル能登(令和6年能登半島地震の影響で営業休止中)があり、これに加え、今は亡きロイヤルホテル山中温泉河鹿荘(北陸中日新聞の報道)や、ダイワロイヤルホテルD-Premium金沢(現ダイワロイネットホテル金沢MIYABI)も開業していました。 ↩︎
天橋立ホテルは、1963年開業の「天橋立ヘルスセンター清々園」を祖とし、JRの駅前かつ目の前が天橋立という、これ以上ない立地の宿。現在は、多数のホテルブランド名を駆使して全国にホテルを展開する大阪の不動産業、サムティの傘下ですが、従来のまま阪急阪神第一ホテルグループの一角としても存続(公式サイト) ↩︎
・「エイジング・リゾート・ツーリズム」会員募集開始|ニュースリリース|企業情報|大和ハウス工業
・エイジング・リゾート・ツーリズム|番外編 – resortboy's blog – リゾートホテルとホテル会員制度の研究 ↩︎ダイワロイヤルメンバーズクラブ|番外編 – resortboy's blog – リゾートホテルとホテル会員制度の研究 ↩︎
・Accor accelerates in Japan with agreement to operate 23 properties | Accor – Newsroom
・仏ホテル大手アコー、国内23施設を一斉開業 旧大和ハウス系飲み込む:日経ビジネス電子版 ↩︎
父が古くからの会員で、私もあちこち利用させてもらいました。
どこも大きく立派な施設で、皇族の方をお見かけしたこともあると聞きました。
解散は寂しいですが、預託金の返還を受けた後も現在まで会員として安価に利用を続けることができ、キレイな終わりかただと思っています。
その父は今、私の会員権にWeb予約家族登録してエクシブ三昧です。
引退組はサンクス&ハッピープランを存分に活用できて、羨ましい限り。
こんにちは。
このダイワロイヤルには、沢山の思い出があります。
大山から浜名湖の間は、全て宿泊した思い出があります。
中でも宮津ロイヤルには、定宿と言っていいくらい30で利かないくらい
バス乗務で、宿泊しました。
元伊勢籠神社と伊根の舟屋は、定番でしたね。
乗務員にやさしい経営で、良い物を食べさせてもらい、洗車道具も完備でした。
沖縄ツーリスト2割。インバウンド8割ですかね。
お客さんは、部屋の指定があるので、空いているキティーちゃんRoomにも
泊まりましたよ。
ダイワロイヤルで他館に飛ばされたのは、一度だけ、ここ宮津が唯一でしたね。
マリオットの裏のなかむら荘って言うとんでもないところへ。
haryoshさん
コメントありがとうございます。いつも早い情報と(いい意味で)めざといコメントをなさっているので、リゾートクラブ使いの達人と拝察してきておりましたが、お父様の代から、大和のメンバーでいらっしゃったガラ権ご家族でおられたとは、さすがです。
仰る通り、私もこの大和、キレイな終わり方だなと思い、安心して新年トップの連載として
取り上げることができました。
makunoutibentouさん
コメントありがとうございます。過去のコメントからツアーバス乗務のプロと拝察しておりますので、大人数団体向けAランクホテルとして、ここに限らず大和には何度もツアーのお客様をご案内されたことでしょう。宮津、この時は私一人ドライブ宿として利用でしたが、
地元千葉では南房総、長野、大山、霧島なども家族で、次男の修学旅行では沖縄残波岬を使っています。思い出深いホテル群です。
これからまだ連載では、若狭湾方面を3回続けて書きます。おっしゃってる名勝、伊根の舟屋は観光案内的に付け加える予定です。現在、道路状況を調べたら、伊根の先、絶景海岸線、京丹後半島の先端「経ケ岬(及び灯台)」まで行けるはずでしたが(私は幸い回れた)、今は大雨とかの土砂崩れで、蒲入展望台あたりからの到達が困難なようです。
しばらく、残念ですね。