
ケトン体回路を起動せよ! – 1
本連載は「旅を通して転移がんを克服した全記録」です。(編集担当:resortboy)
私は昔から甘党で、ちょっとお腹が減るとコンビニに寄って「あんパン」や「どら焼き」を買っていました。疲れた時やイライラした時、コーヒーを飲みながらスイーツを食べると心が安定し、やる気になります。
この時、私の頭の中では何が起こっていたのでしょうか? 実は、甘いものを食べると「脳内麻薬」とも呼ばれるドーパミンが大量に分泌され、幸福感に包まれていたのですね。どうやら私は砂糖中毒になっていたようです。
このことに気付かせてくれたのが次の本です。
「砂糖」をやめれば10歳若返る!(白澤卓二、 ベスト新書、2012年5月)
私は砂糖中毒だった
「マイルドドラッグ」という言葉があります。覚醒剤に比べれば脳への依存や刺激は少ないですが、中毒性がある食べ物や飲み物のことです。コンビニで普通に売られているスイーツ、清涼飲料水、ジャンクフードなどがそれにあたります。
白澤氏は上記の本の中で、マイルドドラッグの代表は「砂糖」であり、さらに広げるならば体内でブドウ糖に分解かれる「炭水化物」だと、警鐘を鳴らしています。
誰もが街の食堂やレストランで普通に食べている、かつ丼、牛丼、カレーライス、各種のパン、ラーメン、パスタ、うどん、そば…。どれもおいしくて、お腹いっぱいになり満足感があります。しかも安い!
ただし、これらの食品に含まれている糖質量を調べてみるとびっくり仰天です。
例えば、丼物のご飯量は普通盛で240gくらいあるので、この中に糖質は90gくらい含まれています。これをミニ角砂糖(1個3g)に換算すると、何と30個分に相当します。ものすごい量の砂糖です。
砂糖まみれのスイーツの話ではありません。毎日「主食」として食べている、ご飯やパン、麺類は、体内で大量のブドウ糖になり、脳が大喜びしてドーパミンが出てきます。心が安定し幸福感に包まれます。がん細胞も大喜びです。
脳は炭水化物(砂糖)の幸福感を記憶しており、何度もおいしさを求めてきます。脳は欲望の塊で、ドーパミンが快感をつかさどる脳の各部位を巧みに刺激して、際限なく砂糖を要求します。これは薬物中毒患者と同じ反応のようです。
糖質制限の理屈は理解できても実行の難しさはここにありました。
あなたは砂糖中毒を断てますか?
(続く)
【次回】第31回・ケトン体回路を起動せよ! – 2
【前回】第29回・私説「がん勝利の方程式」をご紹介します – 2
本連載が単行本(紙の書籍)として刊行されました
(本連載記事一覧)がん患者よ、旅に出よう!
(スペシャル対談)私のリゾートライフの全体マップ
(筆者ホームページ)舟橋栄二「第二の人生を豊かに」